若き研究者の日常

技術寄りの事かポエムを書く。

論文壁打ち時のチェック項目表

論文書き方/実験設計チェックで自分が意識していることをまとめます. アドホックに得てきた知見なので,少し分類が煩雑かも.でも,論文チェックで複数回読み返せる時はこの項目をチェックしていくと修正点が見つかって良いです.

全般的に

  • 追記の都度英文校正を行う
    • GrammaryやGPTに添削してもらう
    • Scribendi (1/3の割合でいい人間に当たる,その他は文法しか直してくれない)をめっちゃ回す
  • アブストラクトは論文全体が出来上がったら書き直し(本文とのconsistencyを保つため)

文中

方針

  • 一文を簡潔に,端的に書こう.
    • 〜てしまうなどの主観が入りそうな表現はなるべく削る.
    • 「のような」「fugaというhoge」のような曖昧性のある言葉はなるべく使わない
    • 受動態を使わない
  • 日本語の場合なるべくカタカナ語やひらがなが多すぎないように→象形文字が無いとぱっと見で意味が掴めなくなる&長くなるため
  • 段落一行目はトピックセンテンスとして重要なため,大まかに何をしたか「我々は〜〜を実装した.」みたいな文を入れる
  • 主語と述語の一致を意識する→修飾語をすっ飛ばして骨幹がしっかり正しい文法か確認する
  • 名詞の一致が正しく行われているか.名詞を変数みたいに考える.
    • 例えば「我々は2つの機能を実装した.1つ目は〜〜〜という’機能’である」みたいな文の名詞の対応関係に注意する

細かい言い回し

  • 「で」は複数の捉え方があるので禁止(e.g., with, at, using...)
  • 並列時の言い回しを固定する
    • OR:「または」
    • AND: 「および」「ならびに」
  • 作成と作製の漢字に気をつける.デバイスの時は作製
  • can’tなどの省略形を使わない.can notと書く.
  • exploreなどの曖昧な語ではなくfindなどなるべく意味が狭い語を使う.
  • セクションとサブセクションの間に大まかな説明を入れる.(Relatedworkとサブセクションの間に説明.mindless attractorが参考になる)
  • Scribble(Words and Phrases to Avoid in Academic Writing)を見る.
  • タイトルが長すぎる場合short titleを駆使する
  • 用語や記号を定義する場合,複数箇所にて使用している(定義の必要性がある)か,定義前に記号使ってないかをチェック.
  • 過剰な修飾語を控える(e.g., 非常に,大いに)
  • Fig.->初登場時はFigure
  • Sec.->初登場時はSection
  • 1~9はアルファベットで他はアラビア数字で書く.
  • latexではセリフはこう囲む ``’’
  • 数値と単位の間にはスペースを入れる(23\,cmなどのように.もしくは~\cite{})

注意されがちな言い回しメモ

  • make sure -> ensure
  • try -> aim
  • he/she does -> they do
  • Since -> Because
  • is, mean -> represent

表,グラフ

注意事項

  • \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}を必ず使う.さもなくばboundboxエラーが出る
  • グラフには凡例をつける
  • 表の横文字と縦文字が見やすいかどうかチェックする.棒グラフの場合,バーは太すぎないかもチェックする
  • P値の書き方を統一(p<.005, 数値のみ,p=hoge<.05)
  • 縦軸のラベルは横書きで見やすくしたい(縦軸ラベルはタイトルに書くとか,角っこに書くとか)
  • 余白はなるべく削る(Latexでの位置調整がおかしくなる)
  • vspace, hspaceで細かい余白を操作して文章の位置調整できる
  • グラフ中の文字の英訳を忘れないようにする
  • グラフおよび表は全て引用されているかチェック
  • キャプションにThe/Aなどの冠詞は要らないのでチェック.
  • 表に対して縦の線は使わない.latex table ruleとかで検索すると今時の論文に使われている表のデザイン例が出る.
  • 図表は全て文中で順番通り引用する

細かい知見

  • 棒グラフは縦に圧縮しやすい
  • 二個以上のグラフは1つにまとめると分量削減できる

注意事項

  • 凡例の文字は読めるかチェック
  • キャプションにThe/Aなどの冠詞は要らないのでチェック

細かい知見

  • [ht]オプションをつけると,図表だけのページになったり,図表が変にスペースを取ることがなくなる.便利

スライド

注意事項

  • 文字→現地開催の学会の場合,24ptはせめて取る.
  • 単位は少しフォントサイズを小さくする
  • 改行の位置は文の意味と合わせる
  • 箇条書きは目立たせる
  • 箇条書きの語尾を統一する
  • →の意味は一つに統一する(▷とか図形でバリエーションを持たせると,被らない)
  • 引用のフォーマットを揃える
  • 表は強調線入れる
  • サブタイトルやスライドタイトルは後で入れる/修正する(スライドとの齟齬が起こりかねない)
  • 漢数字は使わない,2とかアラビア文字を使う
  • なるべく表も使わずにグラフに直す
  • 目的とアプローチのスライドの箇条書きが,後のスライドと順番が対応しているかどうかチェック
  • 議論とfuture workの対応が取れているかどうかチェック
  • 箇条書きのレイヤー,レベルは揃える(概念的に同じものを置く)

細かい知見

  • 字詰→普通:プロポーショナル幅,Noto Sans JP: 代替プロポーショナル幅
  • ()→ | に置換するとスペースを削減できる
  • コロンの記号→/とか,図形の枠で囲う,|に置換できる
  • 台本を発表者ノートに作ってからそれに合わせて図を作る感じだと,スライド作成が爆速になる
  • 発表者ノートに(図aを指し示す)とか行為を書いとくと小洒落た感じが出る.強調したい部分も書いとくと声のトーンを調整しやすい.
  • ポインタ使うとか,スライドのどこ見ればいいのか視線誘導させたい時は差分スライドを使っていくのもいい.(実験手順を示す時,1.hogehogeを説明しているときはそこをボールド表記にするなど)

ポスター

注意事項

  • 図は上につける,概念図やデバイスの写真など特徴づけるfigureをスライドの最初の上部につける→観客は上から見る傾向があるし,現地開催の場合,前の人の頭でスライド下部は見れない可能性があるため
  • 同様の理由で絶対に見せたい情報を上に置く
  • 結論ー>理由みたいな順にする.結論firstで記述.
  • コラムの一行目にトピックセンテンス/サブタイトルみたいな感じで記述,コラムの全体がわかるような説明を簡潔に

細かい知見

  • 文字量を少なく,語弊が多少あってもいいのでとにかく分かりやすく書く→議論で追加説明や弁明できるため
  • 要素を囲む感じにしたり,箇条書きにすると字数減らせる.
  • 印刷すると印象変わるかも.(色味が薄れたり)印刷してチェック.

実験設計

注意事項

  • ラテン方格でカウンターバランスを取る.
    • 何を統制する必要があるか,どう統制するかについては資料にまとめて誰かと話し合うのがいいのかもしれない.
  • なぜその手法にしないといけなかったのかを論理的に詰めていく(他の実装がダメな理由を考える)
  • 実装ではデバッグとエラー処理を書く(何か不都合があってもそこまでのデータは絶対取れるように)
  • 実験の謝金はみんなに配る/配らないを統一する
  • ラボの方針として,謝金を払える範囲とラボ内実験の範囲の定義をPIに確認しておく
  • 手法の発展系の研究だと,既存手法と比べる実験構成にする

実験

注意事項

  • 一人で実験まずする
  • 休憩時間について,n分以上の場合n分くらいで切り上げる(ムラがあると実験結果に影響が出る可能性がある)
  • 実験や謝金の出し方は確認しておく

デモ発表時のコンセプトムービーの作り方

  • PDFを作りまくる→After Effectで繋げて音声入れるor Premier Pro

  • イラレ

参考文献

以下のカテゴリ以外は使わない(参考:http://exlight.net/tutorial/bibtex-category.html):

  • inproceedings
  • incollection
  • book
  • article
  • phdthesis
  • masterthesis
  • misc

特に, inbook->incollectionの確認はする(ネットから拾ってきたbibtexはinbookの形になってることが多い)

その他

論文の添削はscribendiがいいっぽい(質は1/3で良いのが来るので2,3周する)

2022年まとめ

2022年何をしていたor何があったでしょう。箇条書きでまとめます。4月に難聴になるまでの出来事は書いたので5月から12月まで。

 

5月

  • 論文誌サブミット
  • 民間奨学金応募
  • 制作展の授業、WebチームリーダーとしてHP作成に従事
  • 学会発表の準備(L@S2022)
  • 授業
  • 修論研究(UISTポスター出そうと実験してた)

 

6月

  • 学会発表
  • コーネル大学の先輩の家に居候、アメリカ生活とは何か把握→実際に研究生活送らないと米国PhD進学で得られるものと失うものがどんなものか分からなさそう.研究米国院で研究インターンすることに決める
  • 松尾研GCIとDL基礎講座開始
  • 東大制作展の準備(Web班でHP作成、個人では2つの作品に関わる)
  • 授業
  • 修論研究(案1がなかなか上手くいかず、ポシャる)
  • Y研インターン(CHIに向けてぼちぼち話し合い始める)
  • JASSO奨学金受かる
  • 卓越大学院受かる

 

7月

  • 東大の五十嵐研にいらっしゃってたUCLAのイケイケ助教の方とお話しする機会があったので,海外院考えてますと言ったら研究インターンをさせていただけることになる。とても嬉しい。
  • 修論研究(案1がポシャったけど色々いじってみて足掻いてた。基盤モデル興味深くて面白かったが,論文発表できるものは生まれず。)
  • 東大制作展の本番。
  • 松尾研GCIとDL基礎講座修了!
  • 授業
  • 卓越大学院の夏合宿
  • T-BOXの講習会に入り浸る.ハードウェアの実装も非常に楽しい.
  • 赤門ラーメンチャレンジ、意地汚く2杯ゲット.
  • 五十嵐研のメンツに混ぜてもらいB-PUMP秋葉原にてボルダリング。米国院の横のつながりが強いのってこういう日々の共同アクティビティを積極的に行う文化から来るんじゃなかろうかと少し推測した。
  • Y研の被験者実験&解析→上手くいかず凹む。
  • UCLAインターンの話を進めていく。英語の壁にぶつかる、やばいンゴ…

 

8月

  • 民間奨学金受かる。→贈与式で代表者スピーチした。緊張した。
  • 論文誌の結果が返ってくる。条件付き採択!1ヶ月リバイズ頑張る
  • 東大附属の中学校で英数の補講バイトする。まあ、そこそこ楽しいかな。
  • 学部時代の研究室で日光に旅行。マジで楽しかった。同期、ミーティング抜け出して旅行に来てたの後輩にミーティング中に言いふらされてたらしくて笑った。
  • コミケで薄い本を大量にお使いする。一つ目フェチとは…
  • Y研インターンEDAしてたらなんか結果出そうかな、、、?となる。急遽被験者実験と解析して何とか論文書き始める

 

9月

  • 何とか英文校正も出してY研インターンの論文をサブミット。はげるかと思った。
  • 何とか論文誌のリバイズをサブミット。ハゲるかと思った。
  • 松尾研サマースクール自然言語処理と深層生成モデルを受ける→自然言語処理はtransformerの実装ミスって修了できず😇
  • 誕生日,ぼっちかと思いきや友達とお台場で遊べた。優しい友達、、
  • 友達の引っ越しの手伝い

 

10月

  • 修士研究に対する焦燥感がすごかったので、この辺が1番謎に辛かった。
  • 修士研究が迷走していたので指導教官とかなり話し合ったと思う。とても優しい指導教官....
  • 授業
  • 制作展(HP作成がNuxtJS使う事になったのでリーダー業務もやりつつキャッチアップ頑張った。作品も引き続き2つに関わる)

 

11月

  • 修士研究の方向性を固める上で色々出向く。外国語を話すことにフォーカスした研究がしたかったので、英会話カフェやバーに行ってチューターや学習者に課題がないか/考えたアイデアについて聞き込みしまくったと思う。おかげで東京で外国人の友達は多少なりとも増えた。
  • Y研から出した論文のレビュー返ってくる。Revise&Resubmitなので1ヶ月頑張りましょう… 被験者実験で高齢者の実験がないと言われる→高齢者の知り合いがいなさすぎて上野公園のホームレスに声を掛けにいく→彼らは謝金支払いのための印鑑を持っていない!!と無駄足踏んだりした.
  • 制作展の準備→本番!やりきった...
  • 論文誌の結果返ってくる→採択!やった!!
  • 授業
  • 修論研究の方向性が固まる→WISSのデモに急遽出す

 

12月

  • UIST勉強会で登壇する
  • WISS当日までY研インターンの研究をやっていた。追加実験&解析&論文大幅リバイズきつい…WISS当日は徹夜でデモ発表を行って、その後論文のリバイズをしてた。2日目は当然の如く寝坊した…ハゲるかと思った.
  • 授業
  • 後半は忘年会で潰れてしまった(とはいえ25日だけ予定入ってなかったんですが、、、)
  • 年越しは岐阜で友達とご来光登山した。岐阜市の夜景綺麗だったなぁ…

 

ISUCON12に出ました

ISUCON12に研究室の友達3人で出ましたが,完全に準備不足でやられました....
前日19時くらいまでボルダリングを楽しんでたり何も予習できてなかったです.22時に晩御飯を食べながら事前講習動画を見て初めて事の重大さに気づきました...

- 講師の人「当日の実装では慣れてないことはするな」
- 僕「す,全てが慣れていない...」(あーRedisとかあったなぁ...実装したことないなぁ...の態度で見ていた)
- 明らかに現段階で穀潰しになりうることが当日の0時すぎに判明する
- 申し訳が立たないのでゴリゴリにモンスタードーピングしながら3時くらいまで動画中の「やったら良いこと」はできるようにした

当日はmysqlとsqlite3の併用がおかしい,そしてsqlite3の.dbファイルが異様に分散しているのもおかしいという話になり,sqlite3の.dbファイルを統合するのとかやってました.  

正規表現あたりとか,テーブルデータをバルクインサートしたりする箇所とか,Web系に不勉強な僕でももっと手をつけられそうなところはありましたが,ローカルでのベンチマークの測り方すらちょっと怪しかったのと,3年ぶりにRubySQLiteを触った(今回僕のチームは直にサーバ上のコードをいじって,ベンチマークが良さそうであればそのコードをgithub経由で他のサーバにも反映しようという流れになってしまいました.)のでその辺りに時間を取られ過ぎてしまい,不勉強が浮き彫りになった感じでした...

先ほどのSQLiteの実装の話を掘ると,SQLite3が同時に10個のファイルしか取り扱えないのでpythoncsvに全データを落とす→もう一回.dbファイルに乗っけるという所業をしたりしていましたが,後々Discordを見るとスケーリング的にSQLiteだと3台のサーバで回せないみたいなことが書いてあって,MySQLにデータを移行するのが解法だったのか..ってなったりしてました.

3人とも,予習が足りない(=問題の傾向や考え方に慣れていない)というのがありそこが反省でした.まあでも,awkとか久しぶりにいじれて楽しかったです.pandas(とnumpy)はググる時間無しにばばーっと書けるようになりたい.

まあでも,みんなと仲良くなれた気がするのでヨシ.

角形2号は定形外郵便である

奨学金書類を普通郵便で出したら,まさか1週間経っても届かず夜なべして作り直しました.

というのも,自分に非があり,,,角形2号に92円切手を貼って出してしまいました. 「角形2号と名前がついてるものなので定形でしょ」と思っていたので,定形外郵便扱いになるのは全く知らなかったです.無知.

通常4日以内には届くはずなのですが,多分料金不足になった郵便はたらい回しになったりして遅れてしまうようです.送り先に届けるか送り元に届けるかでランダム性が出てきたりもするので,重要書類は足が付く速達で送るのが基本だなあと実感しました.

郵便局行くのだるいなぁと思ったらもっとだるいことになってしまったので,次から気をつけようと思いました.

アメリカで学会発表!

6月にアメリカで学会発表をしてきます. 初渡米で初オンサイト国際会議発表なのでワクワク半分,NYCなのでどこかのタイミングで殺されたりスられたりしないか心配です.僕は抜けてるので,一人で行動してると多分どこかのタイミングでやられそうな気がします.一応,クイーンズ東部が治安いいっぽいのでそこにAirbnbで宿を取ったり対策はしましたが,,,

あと,今回元ラボの先輩の方でアメリカでPhDしていらっしゃる方にお話を聞いてきます.最近海外PhDに興味が湧いてきて,TOEFLとか講座取っちゃったりしてます.GCIとDL基礎講座も取ってるし,展示会の業務も結構あるので,毎週どっかしらのタイミングで徹夜作業がマストになりつつある....作業効率が悪いのかもしれないので上げてかねば.

でもここ2年が勝負だなーって気がしてるので頑張る.インターン応募ももうしてないし,博士進学がどこになるかの勝負になりそうです.

難聴になってしまった

ストレス性/生活習慣からくるものらしいです. 思えば卒論開始時期から今までろくろく休んだことなかったかも(旅行とかは行ってるけど,ぼーっと漫画読んだりそういう日はほとんどなかったです.)

ショックなので,休みます.どう休もうか.徹夜しないと決めるところからかな....

とはいえPC開くとslackの通知が飛んできてるので,作業してしまう...止められん.

何してたっけ,と考えてみます.

12月

  • 国内学会バイト&デモ発表
  • 国際学会ボランティア(コロナで来日者しかボランティアができないので,ボランティア数が激減し,業務が2倍くらいになってました)
  • 冬期院試準備(上述の学会と院試出願期間が被ってたので,学会出張前に70時間弱ラボで座ったまんま応募書類作ったり.ここ一番人間じゃない生活してました...出張中に出願書類出しましたし)
  • 卒業論文実験

1月

  • 卒業論文執筆(これだけ?ってなるかもですが,解析で2週間くらい昼夜逆転して徹夜を挟むこともありました)
  • 冬期院試準備(2日前に先輩にスライド添削してもらってから徹夜でほぼほぼ作り直ししたりしてました)

2月

  • 冬期院試が合格したから引っ越し準備
  • 国際会議用論文執筆,投稿
  • 卒論発表

3月

  • 国際会議にショートペーパーが通ったので学会準備
  • 卒業旅行?帰省?
  • 論文誌執筆

4月

  • 学内奨学金申請&面接準備
  • 外部奨学金申請
  • 論文誌執筆
  • 国際会議出張準備&向こうの教授をサーベイしてアポ
  • 授業
  • ゼミ資料作ったり
  • 研究インターンサーベイ
  • インターンの応募(1社)
  • 学内のプログラム(GCIと深層学習.面白いですが,徹夜してアーキテクチャ調べたりしちゃってたです.)
  • 学内の展示会のWeb係のリーダー.実際にコード徹夜で書いたりとかはしないんですけど,スケジュール通りに行かないと展示ができないっていうプレッシャーで結構気負いしたかも...

4月からカレンダー使い始めたので,1,2,3月は他になんかあったかも. でも忘れました. 論文誌執筆が1番こたえたかなと思います.余暇の時間をそっちに全部投資しないとなので. なお,本記事は徹夜自慢とかそういうのではなく自戒のものです. 研究室のお菓子で生きて,ずっと椅子に座って研究してると体が壊れます.ADHD気味の過集中が発動しやすいので,自分をコントロールしないといけない.

東京の本郷周辺の物件探し

東京の本郷周辺での物件探しについて, 田舎っぺだったので右も左も分からなかったのですが,3件の不動産屋さんにお邪魔させていただいて,8件(2:3:3の割合)内見しました. 土地代が高い東京の中でも, 文京区は他の地区よりも家賃が総じて1万円ほど高いらしく,値踏みの感覚がバグりました.以下所感

事前準備で抜けてて後悔したとこ

  • 自分の家の防水パンの大きさ,排水口の位置,蛇口の高さを調べる
  • 自分の家の大きさを知っとく(何畳とか何m2とか意外に分かんないです)

これを終えたらsuumoやhomesなどの物件ポータルサイトで良さげな家を探しました. 5件ほど気になる物件を見つけ,担当会社に内見のアポを取りました.

内見時に得た知見

  • 賃貸物件には一般契約と専属契約がある(制度的には不適格な言い方ですが,簡単のため)
    • 一般契約
      • 物件情報があらゆる不動産屋に流れている
      • 買い手側からすれば早い者勝ち競争が激しい
    • 専属契約
      • 物件情報が1つの不動産屋に委ねられている
      • あんまり早い者勝ちではない
      • 尖った物件が多い(日当たりが悪い,ベランダがない,ビルの1室を改装したため間取りが生活向きじゃ無い,など明らかな欠点があるが,ハマるとめちゃくちゃ良い条件を格安で手に入れられる)
  • 大手不動産屋(ヘヤ○メ,mi○○mi○○など)は一般契約の物件を紹介しがち,中小企業の不動産屋は専属契約を紹介しがち
    • 空気感的に,大手は若手社員を使って売れ売れオラオラみたいな感じ,中小は大人びた感じの社員さんが「まあ買いたくば買ってくれな〜」みたいにまったり営業してる感じ
  • 賃料の値引き交渉ができる可能性がある
    • 平均2000円くらいかなって大手の社員さんは言ってました
    • 僕は4000円でふっかけて,3000円まけてもらいました
    • ネット情報によると成功率8割で相場が3000円くらい
    • 売れ残ってる物件(大体情報をネットなりに載せて2~3ヶ月以上のもの)は値引き交渉しやすい
  • 物件が売れやすい繁盛期と,売れにくい閑散期がある
    • 2~3月, 9~10月が繁盛期で,7~8月, 11~12月あたりは閑散期らしいです
  • 東大本郷キャンパスの西側は比較的高い,弥生キャンパスや北東側は学生街で安い

個人的に一般契約の存在を知らず,物件と不動産屋は単写の関係だと思っていたのでびっくりしました. 僕は最終的に繁盛期に一般契約のものを値引き相場の3000円で借りることができたので,いいかなと思います.

各不動産屋の営業マン/ウーマンの特徴(偏見)

  • ヘヤ○メ
    • オラオラ感が強い
    • 高円寺の店舗に10月ごろに行った時,「4月にもしかしたら引っ越すかもしれないというレベルなので,物件情報を持ち帰る」という話をしたが,退店時に「契約決めの情報明日までにご連絡くださいね」みたいな契約を催促するような話の持って行き方をされて,ドン引きした
    • 上記の店舗にてLINEを交換させられ,それを通じて物件情報が2ヶ月にわたって毎日送られてきた.途中からは物件の条件を無理やり緩和したものが送られてきたので,苦痛だった
    • 上記LINEにて物件に関する質問をしたところ,明らかに日本語のやりとりが成立していない返信が来た(Figure1)
      • 「質問等あればLINEで対応いたします」とは一体...botにしても文が練られていない
      • 質問に対して対応した答えを言わない人へ教授がブチギレる理由が分かった気がする.
    • お茶の水の店舗の人は程よい感じの気さくさだった
      • 内見の時,たかだか3分程度見るだけなのに駐車料金を毎回払ってくれてるのがなんかいい会社感はあった
  • 中小企業
    • 社用自転車で現れた
    • 尖った物件の欠点もちゃんと教えてくれるところがいいと思った
    • 大手の営業マンのことを「とっぽい」と言って馬鹿にしていた
    • ワタクシという一人称を用いる方を初めてお見かけして感動した
    • 周りのスーパーの情報,電車移動に強い立地などいい感じのtipsを言ってくれるのでよかった
    • 世間話してて1番面白かった(誠之小学校なんて初めて聞いたし,都会の中受の話面白かった)
    • グレード順に3つ(高いが綺麗なところ,安いが尖ってるところ,折衷案)部屋を紹介してくれて,どれもめちゃくちゃ良かった.
  • mi○○mi○○
    • こっちも「とっぽい」感じ
    • 早稲田の学生にアレンジさせた部屋が売れずに困ってるらしく,「あいつらホンマやらかしたな〜」みたいな感じを全身から匂わせていた.
    • あんまり準備してなかったっぽいが,他にいい物件あったりするのか聞いてみると,探して当日内見可能か色々聞いてくれたり頑張っていた

営業のやり方としてはやっぱ年の功を重ねただけはある中小企業の方の圧勝でした. ただ,持ってる物件で欲しいのが大手の方にあったので大手で契約しました.

2022/2/20 追記: 結局ミニ○ニで契約したんですが,見積書に「入居安心サービス料」「消毒料」なるお金が発生していて,ネットで見ると任意のものを勝手にくっつけてるらしい. 内容は良いかもしれないけど,オプトアウトの商法は後で後悔しないように説明が欲しい...

Figure1: ヘヤ○メとのやりとり.